9月16日(火)・17日(水)、午後からは原付講習でした。
1・2年生は16日(火)、3年生は17日(水)に寿自動車学校様にご協力をいただき、実施することができました。


前半は座学で安全に関するための知識を学びました。
原付を運転する際に交通規則にどのように従うべきなのか、事故を起こす原因とは何かといったことが主になります。


後半は実技講習でした。実技の場合は、実際に教習所のコースを原付に乗って走りました。
また、原付の止め方なども学びました。
最初、実技で行うのは原付の
- スタンドの立て方
- エンジンのかけ方
- 進み方
- 止まり方
- 乗っているときの姿勢
などでした。
その後に基本走行、応用走行という実際に運転する過程で学んでいきました。
本校生徒の通学の安全を守る。これは決して簡単なことではありませんが、生徒自身が運転スキル、交通法規を学びなおすことで意識を高め続けていくことが重要かと思います。
楽しい学校生活に無事故、無違反は不可欠です。家や寮での「行ってきます」から学校での「おはよう」、放課後の「また明日ね」から帰宅後の「ただいま」まで、当たり前ではないこの幸せな言葉のやりとりがずっと続きますように、願いを込めて交通安全指導を続けてまいります。